映像制作会社へ転職する方法を徹底解説!

CMディレクターになるには?仕事内容・向いている人・キャリアなどを徹底解説!

就活を有利に進めるには目指す業界・職種・企業について、いち早く理解し情報収集を行うことが重要です。特に広告業界は総合広告代理店、Web系広告会社、ハウスエージェンシー、広告制作会社、PR会社、イベント会社など様々な会社があります。

その中でCM・Web動画などの映像を制作するのが広告制作会社です。広告制作会社の中にもPMからプロデューサーを目指すプロデュース職、ディレクターを目指す企画演出・ディレクター職、ビデオグラファーなどを目指す技術職、バックオフィスなどの事務職など多くの職種があります。特にディレクターを目指す企画演出・ディレクター職は採用人数が少なく倍率の高い職種です。そのため職種について正しく理解して自分なりのキャリアを考えておくことも重要です。

そこで、今回は広告制作会社のCMディレクターについて徹底解説していきます!

オススメ転職エージェント

マスメディアン
広告業界で人材育成などを行い60年以上の歴史がある宣伝会議グループの人脈や情報ネットワークを駆使して転職をサポート、業界の専門的な知識を持っていて未経験の方でも安心して利用できます。

マイナビクリエイター
大手人材会社のマイナビが提供するクリエイター向けエージェント、業界トップクラスの保有求人数と高い専門性で映像業界への転職サポートを受けることができます。

doda
パーソルキャリアが提供する大手総合型転職エージェント。求人数が圧倒的に多いことが特徴。転職活動の全てを専門スタッフがきめ細かいフォローをしてくれますよ。

ディレクターは企画を映像に翻訳する天才

広告制作会社のディレクターはCM監督として、広告代理店のクリエイティブチームが考えたCMなどの企画を、実際に映像として演出することが仕事です。紙面上の企画を映像にしていくことから「企画を映像に翻訳する仕事」と言われます。

ディレクターはCM監督として、オーディション・美術・撮影手法・編集など制作の全てに演出として関わります。ディレクター次第で作品のクオリティが大きく変わる重要な仕事です。ある種の絶対音感のような才能が必要と言われる難易度の高い職種でもあります。

ディレクターの仕事

ディレクターの仕事は制作会社から案件を受注することから始まります。これまでの実績・得意分野から指名されることが多いです。多くの広告制作会社には企画演出部などディレクターが所属する部署がありますが、社内外問わず案件ごとに最適なディレクターに依頼を行います。

案件受注後は演出コンテを作成します。コンテには広告代理店のクリエイティブチームが作成する企画コンテと制作会社のディレクターが作成する演出コンテの2種類があります。企画コンテでは大まかな流れ、演出コンテではより具体的に秒割り、カットバック、イマジナリライン、テンポの拍など実際の映像制作の方向性を決定します。また、企画コンテの段階ではクライアントなどと相談しながら決定後も変更することができますが、演出コンテは実際に撮影に向けて動き出すため決定後は変更が効きません。

その後は演出コンテをもとにして制作が進んでいきます。プロデューサー、PMなどと連携しながらVコン作成、キャスティング、オーディション、ロケハン、美術、撮影方法などを決定していきます。監督であるディレクターから承認がもらえるまでPMは資料探し、ロケハン、キャスティング、撮影方法などを提案していきます。プロデューサーはスケジュール通りに制作が進み、予算内に収まるように制作全体を統括していきます。

撮影ではカメラの映像が見れるモニター近くに座り、撮影に関わるキャスト・カメラマン・美術など全てのスタッフに指示を出し納得のいく高いクオリティーを追求します。撮影後はカラコレ、オフライン編集、オンライン編集、録音、CGなどポスプロ作業を監督して作品を完成させます。

広告ができるまで!CM制作の流れを徹底解説!【PPM・ロケハン】

プロデューサーとの違い

広告制作会社のプロデューサーは制作の最高責任者として案件を受注し、スケジュール・コスト・スタッフ・リスクなど制作に関する全てをマネジメントしながら全体の調整役として完成に導く仕事です。そのなかでディレクターはプロデューサーから案件を受注し、演出面で制作の責任者になります。演出の内容で「実現が難しい。でもどうにか実現したい」というときには制作全体をマネジメントしているプロデューサーの腕の見せ所です。
このようにプロデューサーとディレクターはお互い支え合って最高のクオリティーを実現しています。

広告制作会社の映像プロデューサーになるには?仕事内容・年収・キャリア・向いている人などを徹底解説!

クリエイティブディレクターとの違い

広告代理店のクリエイティブディレクターは企画全体のクリエイティブの責任者です。広告代理店のスタッフとしてクライアントにクリエイティブの方向性についてプレゼンをして承認をもらって各制作会社などに制作を発注します。そこから実際に映像の演出を行い制作を進めるのが制作会社のディレクターです。
クリエイティブディレクターの方が上流工程に携われると見ることもできますが、ディレクターの企画を映像に翻訳していく作業は経験と知識、ある種の才能が必要でクリエイティブとの関わり方の違いと見る方が正しいです。

日本のトップディレクター

日本のCMディレクターで有名な方を何人かご紹介します。他にもトップディレクターを紹介した記事もあるのでチェックしてみてくださいね。

他にも多くのディレクターが活躍されています。広告制作会社のホームページ、SNS、広告業界誌「ブレーン」「コマーシャルフォト」などから探してみましょう!

  • 浜崎 慎治 (TYO→フリーランス)
  • 佐藤 渉 (TYO)
  • 井口 弘一 (東北新社→フリーランス)
  • 中島 信也 (東北新社 代表取締役社長)
  • 柴田 大輔 (電通テック 現電通クリエーティブX→THE DIRECTORS GUILD)
  • 大野 大樹 (AOI Pro.)
【2023年最新】広告業界の有名CMディレクターをまとめ一覧で紹介!

ディレクターのキャリア

広告制作会社で企画演出部のディレクターとして採用され、先輩のアシスタントとして業務を学んでからディレクターとしてデビューすることが一般的です。まずは所属する制作会社の案件から実績を作り指名が入る一人前のディレクターを目指します。将来的には独立してフリーのディレクターになることも多いです。映画・ドラマ・MVなどCM以外の演出を行うこともあります。

また、フリーランスとして映像制作を続ける中で実績を認められてディレクターとして起用されることもあります。

ディレクターに向いている人

クリエイティブ・映像が好きなことはもちろん、映像を演出することは大胆なことのように見えて、実際は理詰めをするような細かい作業がほとんどです。想像力を持って考え抜くことができる方に向いている仕事です。
ディレクターにも様々な経歴・タイプの方がいます。あなたらしいディレクターを目指していきましょう!

ディレクターになるには

ディレクターになるにはAOI Pro・TYO・東北新社などの広告制作会社にディレクター・企画制作職として入社しましょう。ディレクター職は毎年募集がありますが、採用人数が少なく倍率も高いです。できるだけ多くの制作会社にエントリーしましょう。

非常に倍率が高く、採用は募集しているが適任者がいないため採用0人ということも珍しくありません。入社試験では課題が課されることも多いので、学生時代から自主制作を行うなど感性を磨いていきましょう。

就職活動では制作会社全てにディレクター・企画演出職としてエントリーするのは採用人数が少ないためリスクが高いです。同じ会社で職種の併願はできないのでいくつかPM職でエントリーする会社を決めておくことがおすすめです。

また、フリーランスとして映像制作をしていく中でディレクターとして起用されることもあります。

CM制作が得意な広告制作・映像制作会社84社まとめランキング【売り上げ・徹底比較】

ディレクターの仕事をCMメイキングから学ぼう!

CMメイキングの解説記事を公開しています!ディレクターの仕事についてより理解を深めましょう!

憧れのディレクター職を目指そう!

非常に倍率の高い職種で、難易度も高いですが、決して諦めずにできることを全力でやっていきましょう。必ず道が拓けるはずです!

転職を成功させる方法

映像制作会社へ転職するには、これまでの経歴やスキルをもとに適性を判断して転職サポートを受けれる「転職エージェント」の利用がオススメです!

特に映像業界に精通していて専門的な知識を持っている転職エージェントを利用するようにしましょう!

オススメ転職エージェント

マスメディアン
広告業界で人材育成などを行い60年以上の歴史がある宣伝会議グループの人脈や情報ネットワークを駆使して転職をサポート、業界の専門的な知識を持っていて未経験の方でも安心して利用できます。

マイナビクリエイター
大手人材会社のマイナビが提供するクリエイター向けエージェント、業界トップクラスの保有求人数と高い専門性で映像業界への転職サポートを受けることができます。

doda
パーソルキャリアが提供する大手総合型転職エージェント。求人数が圧倒的に多いことが特徴。転職活動の全てを専門スタッフがきめ細かいフォローをしてくれますよ。